燈乃しえの備忘録- 絵師ノート公式ブログ -
-
本を見ながらイラストを描くならブックスタンドを使おう
イラストのハウツー本を見ながら作業しようと思ったことはありませんか。一回やってみた方ならわかると思いますが、これがなかなか難しいんですよね。 本というのは基本的に何もしないかぎり、特定のページで開きっぱなしにはできません […]
-
あると便利!デジタルカメラで自分で資料を作ろう
練習をしている段階ではあまり必要ありませんが、自分でイラストがどんどん描けるようになってくると必要になってくるのがデジタルカメラです。 イラストを描いていると背景など描きたくなってくることありますよね。インターネットで写 […]
-
スタンドミラーを使って自分の身体を資料にする
イラストを描いているとき、身体の構造がどのようになっているのかわからなくなったり、どのように見えているのかわからなくなってしまうことってよくあります。正面から見るとどのようになっているかが頭に入っていても、斜めから見ると […]
-
難しい手のポーズを詳しく観察出来る手のモデル人形
手や足は関節が多いので可動域が広くなかなか描くのが難しい部位でもあります。正面からならなんとか描けても、横からだったり、上から見た場合など、どうなってるのかわかりにくいですよね。 これも実際に自分の手や足を観察しながら描 […]
-
大切なデータを保存するのに便利な外付けHDDについて
パソコンの中で、データを保存しておく場所をストレージといいます。このストレージはパソコン本体と基本的にずっと繋がっているので、もしパソコンが破損したらストレージも壊れて中のデータが消えてしまうかもしれません。 そこでぜひ […]
-
身近なモノの色を吸い取ってインクにする不思議なペン「Scriblle Pen」
身の回りにあるモノから色をスポイトのように吸い取って、インクとして再現して使うことのできる面白いペンがあります。 使い方は簡単で、ペン尻を色を吸いたいモノに近づけて、ボタンを押すだけです。これだけで、ペンのインクとしてす […]
-
一体持っておくと便利なデッサン人形、デッサンフィギュア
難しいポーズを描く際、初心者の方がよくやるミスとして何も資料を見ずに想像だけで描いてしまう、というのがあります。わからない部分をわからないまま描くと、後から見ると関節が明らかに変な方向に曲がっていたり、おかしなポーズにな […]
-
お絵かきソフトにはMACとWindowsのどっちのOSがおすすめか
今現在OSの主流はWindowsになっていますが、昔はイラストソフトを扱うのであればMacが一般的でした。というのも昔のOSだと、Macの方がPhotoshopやIllustratorなどの動作が軽快だったからみたいです […]
-
簡単にポーズキャプチャが出来る3D入力デバイス「QUMA」
デッサン人形などでポーズをつけたらそのままパソコンに反映される便利なデバイスがあります。それが株式会社セルシスより販売されている人型3D入力デバイスの「QUMA」です。 QUMAは難しいソフトの操作方法がわからなくても、 […]
人気記事
-
「Quickposes」大量のポーズやパーツごとの写真でクロッキー
-
ゲーミングマウスのDPIとはどういう意味?DPIを高くするメリット・デメリット
-
iPad Proでイラスト描くのに適切なサイズは?11インチと12.9インチ徹底比較
-
お絵かき配信をしよう!PC画面やBGMを配信する方法
-
Macで使えるお絵かきソフト5選
-
Procreateのテキスト機能にフォントを追加する方法
-
液タブにペーパーライクフィルムは貼らない方が良い理由
-
iPad Pro入荷未定!iPad Air 4にすべき?漫画家が違いを比較
-
【2020年】漫画家の原稿料の1ページの相場は?この価格はブラック企業!
-
漫画家、イラストレーターの確定申告!経費になるもの編
最新記事
タグ
絵師ノートとは

こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。