クリエイター向けPCレビュー
ドスパラ raytrektab DG-D08IWP 評価・レビュー
投稿日: 更新日:
先日、ドスパラのお絵描きタブレット「raytrektab DG-D08IWP」の製品発表会に行ってきました。そこでは軽く写真を撮るくらいで、細かい操作感を確かめることはできませんでした。
しかし今回raytrektab DG-D08IWPをお借りすることができたので、お絵描きタブレットとしてどのような使い心地なのか余すことなく評価してみたいと思います。
raytrektab DG-D08IWPの外観
raytrektab DG-D08IWPはこのような箱に入っています。
開けてみると色々入っています。同梱されている機器は以下のとおりです。
- raytrektab DG-D08IWP本体
- 筆圧感知ペン
- 芯抜き、替え芯2つ
- microUSB(オス)-USB(オス)変換ケーブル
- microHDMI(オス)-HDMI(メス)変換ケーブル
- ACアダプター
「microUSB(オス)-USB(オス)変換ケーブル」とADアダプターに接続して充電します。
筆圧感知ペンには最初から標準芯が刺さっています。しかし人によっては違う描き心地のほうが好きでしょう。そんなときには芯抜きを使って、別の芯と取り替えましょう。付属の替え芯は「フェルト製」と「エラストマー製」です。私は標準芯で十分使いやすいと感じました。
またペン先の反対側には消しゴム機能のボタンがあります。ショートカットキーを設定することもできます。
raytrektab DG-D08IWPのサイズは約 214(幅)×128(奥行き)×10.1(高さ)mmで、重量は約400gです。8インチタブレットなのでどこにでも気軽に持っていけます。
上部にはヘッドフォン出力、microUSB端子、microHDMI出力、スピーカーがあります。
本体の右側には電源ボタン、音量調節ボタン、microSDカードスロットがあります。
microSDカードスロットが見えにくいので、ひっくり返してみました。
前面だけでなく背面にもカメラが搭載されています。タブレットとして基本的な機能はすべて搭載されていますね。
筆圧感知の「Wacom feel IT technologies」が搭載されています。
raytrektab DG-D08IWPの使用感を評価
raytrektab DG-D08IWPにはWindows10が搭載されています。タブレットモードとPCモードを簡単に切り替えられるので、普段はタブレットモードで使用して、インストールを始めとした設定ではPCモードにすると便利だと感じました。もちろん縦でも横でも使えます。
では注目の筆圧感知です。今回はPhotoshopをインストールしてみました。写真のようにグッと力を入れればしっかり太く、力を抜けば滑らかに細くなります。4096階調という精細な感度のおかげでイメージ通りの線を描けます。
やはり筆圧感知があったほうが臨場感のある絵が描けると実感しました。一定の太さの線だけだと、どうしても平坦なペラッとした印象の絵になってしまいます。
もう1つ重要なのがラグです。素早くペンを動かした時に線が途切れないのか、すぐに線を描けるのか、はとても大切だと思います。写真は1秒間にバババッと線を書きなぐった様子です。
この2倍の速度で動かしても線が途切れることはありませんでした。しかし「あとから線がついてくる」というラグを感じました。これはタブレットのスペックなので仕方がないことです。
1秒間にこれくらいの量ならラグを感じることなくサクサク描けました。普通はこんなに早くペンを動かすことはないので、特にラグを気にする必要はなさそうです。また、レビューの際に液晶の端っこや四隅をチェックしたのですがしっかり認識されました。相当優秀なお絵描きタブレットだと評価できます。
CLIP STUDIO PAINT DEBUTがバンドルに!
raytrektab DG-D08IWPを購入するとCLIP STUDIO PAINT DEBUTのシリアルコードが付いてきます。この紙の裏側にシリアルコードが書いてあります。人気のお絵描きソフトをすぐに使えるのはありがたいことです。
このようにraytrektab DG-D08IWPは、気軽に持ち運べるお絵描きタブレットとして本当に素晴らしいと感じました。本気でお絵描きするなら自宅の液タブで、外で落書きするならraytrektab DG-D08IWPで・・・といった使い分けがおすすめです。
raytrektab DG-D08IWP製品発表会の様子
最後に私が参加したraytrektab DG-D08IWP製品発表会の動画をご紹介します。劉セイラのライブドローイングの様子も収められていますよ。
Warning: Undefined variable $html in /home/ggeeknet/esinote.com/public_html/wp-content/themes/esinote/single-review.php on line 27
タグ:ドスパラ
人気記事
-
ドスパラ raytrek-V XH 評価・レビュー
-
Quadro P600搭載!ドスパラ raytrek LC-M 評価・レビュー
-
限定モデル!mouse DAIV-DGZ520S1-AN 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek XV-Ti 評価・レビュー
-
mouse DAIV-DGZ520S1-SH2 評価・レビュー
-
コスパ重視におすすめ!ドスパラ raytrek MX 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek VF-HEW 評価・レビュー
-
mouse DAIV-NG4500M1-SH2 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek-V ZT 評価・レビュー
-
raytrektab 8インチモデル RT08WT 評価・レビュー
最新記事
タグ
Warning: Undefined variable $html in /home/ggeeknet/esinote.com/public_html/wp-content/themes/esinote/parts/side-review-tag.php on line 10
Core i3Core i5-10300HCore i5-11400HCore i5-7200UCore i5-7400Core i5-7500Core i5-8500Core i7-10875HCore i7-11700Core i7-11800HCore i7-12700Core i7-6700Core i7-6700HQCore i7-6700KCore i7-6800KCore i7-7700Core i7-7700HQCore i7-7700KCore i7-7800XCore i7-7820XCore i7-8565UCore i7-8700Core i7-8700KCore i7-9700KGeForce GTX950GT1030GTX1050GTX1050TiGTX1060GTX1070GTX1070TiGTX1650GTX1650TiiiyamaMouseMX150Quadro K2200Quadro K620Quadro M1000MQuadro M2000Quadro P2000Quadro P5000Quadro P600Quadro P620RTX3050RTX3060RTX3060TiRTX3070Ryzen7インテル Iris Pro グラフィックスインテル Iris XeグラフィックスタブレットデスクトップドスパラノートPC
絵師ノートとは

こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。