クリエイター向けPCレビュー
ドスパラ raytrek AXV 評価・レビュー
投稿日: 更新日:
ドスパラのクリエイター向けPC「raytrek AXV」はRyzen 9 3900XとGeForce RTX2060 SUPERを搭載したハイスペックPCです。ドスパラのサイト内では動画編集用、写真編集・RAW現像用としておすすめされています。
用途から考えてもとても高性能なPCだとわかりますよね。そんなクリエイター向けPCが20万円以下で買えます。では実際にはどれくらいの性能なのでしょうか。色々と検証してみたのでraytrek AXVをレビューしてみます。
raytrek AXVのスペック
OS | CPU |
---|---|
Windows 10 64bit | Ryzen 9 3900X(12コア/定格3.80GHz/最大4.60GHz) |
メモリ | グラフィックボード |
16GB(PC4-25600) | GeForce RTX2060 SUPER 6GB |
ストレージ | チップセット |
512GB NVMe SSD + 2TB SSD | AMD X570 |
光学ドライブ | 電源 |
DVDスーパーマルチドライブ | 750W 静音電源 (80PLUS GOLD) |
幅広い用途に使えるハイスペック仕様です。3D系に強いパーツ構成なのでゲーミングPCとしても使えます。もちろん3Dだけでなく2Dもいけるのでお絵かき用としてもおすすめです。
近頃はAMD RyzenシリーズのCPUを搭載したBTOパソコンが増えています。INTEL Coreシリーズに比べるとコスパがよく、クリエイターやゲーマーに人気があります。
メモリ容量は最初から16GB入っているためちょうどよく、ストレージ構成も完璧です。基本的にこのままの構成で買うことをおすすめします。ただし動画編集をするならメモリ32GBを検討してください。
raytrek AXVの外観と内部
raytrek AXVのケース
前面、上部、背面の写真です。207(幅)×509(奥行き)×440(高さ) mmなので、そこそこ高さがあるケースです。
左側の写真です。2つの給気口にはケースファンを搭載できます。
右側です。
raytrek AXVのインターフェイス、接続端子
ドスパラのraytrekシリーズには光学ドライブが初期搭載されていることが多いです。このraytrek AXVの場合はDVDスーパーマルチドライブですね。モデルによってはブルーレイドライブが搭載されていることもあります。この辺りはお好みでカスタマイズしましょう。
正面のインターフェイスはUSB3.0が2個、SDカードリーダー、マイク入力、ヘッドホン出力、電源ボタン、リセットボタンです。
背面のインターフェイスはマザーボードとGeForce RTX2060 SUPERに分かれています。マザーボード側はPS2、USB3.1 Gen2が2個、USB3.1 Gen1が6個、LANポート、マイク入力、ライン入力、ライン出力があります。
GeForce RTX2060 SUPERにはDVI、HDMI、DisplayPortがあります。
raytrek AXVの内部
raytrek AXVのパーツを見ていきましょう。左側を開けるとCPU、メモリ、グラフィックボード等が見えます。3.5インチシャドウベイは右側のサイドパネルを開けないと見えません。
GeForce RTX2060 SUPERです。調べてみたところZOTAC製のGeForce RTX 2060 SUPER DUALでした。
raytrek AXVの性能を評価
raytrek AXVのエンコード速度、Photoshopの快適性、ストレージ速度、3Dの性能を計測しました。
エンコード速度をテスト
フルHD 60fps 4分43秒の動画をx264guiExでフルHD 60fpsに再変換する形です。詳しい情報は以下のとおりです。
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using AVX AVX2
auo [info]: x264 version: 0.152.2851 ba24899 –bit-depth=8 –chroma-format=all
auo [info]: x264 options…
–crf 23 –frames 17020 –input-res 1920×1080 –input-csp nv12 –fps 60/1 -o
略
encoded 17020 frames, 131.16 fps, 6760.48 kb/s
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 16.22% / x264: 61.98%
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間 2分 9.9秒
auo [info]: qaac (v2.64) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 128kbps
auo [info]: L-SMASH muxer (r1453) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 2分14.8秒
総エンコード時間は2分14秒でした。なんとCore i9-10900KFよりも高速です。確かにCore i9-10900KFが20スレッド、Ryzen 9 3900Xは24スレッドなので当然の結果でしょう。やはりraytrek AXVは動画編集に向いています。
Photoshopの快適性をテスト
Photoshopでお絵描きや写真編集することを想定して、性能を検証しました。それぞれ3回計測して、その平均値を掲載します。
Photoshopの起動速度
検証内容 | 秒数 |
---|---|
起動速度 | 5.75秒 |
起動速度は5秒以上かかってしまいました。明らかにPhotoshopが重くなったせいです。アップデートで年々重くなってますね・・・。
写真を50枚読み込み
検証内容 | 秒数 |
---|---|
読み込み速度 | 21.99秒 |
6000 x 4000pxの写真を50枚開いて、読み込みが完了するまでの速度を計測しました。20秒前後が限界な気がしてきました。
1500px × 900px、レイヤー数239、解像度120dpiの場合
検証内容 | 秒数 |
---|---|
読み込み速度 | 1.06秒 |
保存速度 | 1.05秒 |
焦点領域の反映速度 | 1.37秒 |
ほとんど一瞬で完了しました。
3000px × 1800px、レイヤー数239、解像度120dpiの場合
検証内容 | 秒数 |
---|---|
読み込み速度 | 2.05秒 |
保存速度 | 2.70秒 |
焦点領域の反映速度 | 2.86秒 |
Core i9-10900KF搭載の「raytrek ZF」よりやや時間がかかりました。Photoshopはコア数・スレッド数よりも動作周波数が重要みたいです。
5000px × 3000px、レイヤー数239、解像度120dpiの場合
検証内容 | 秒数 |
---|---|
読み込み速度 | 5.61秒 |
保存速度 | 6.37秒 |
焦点領域の反映速度 | 4.04秒 |
やはり高性能です。数年前のパソコンなら10秒以上かかっていた処理です。パソコンの進化は凄まじいので、古いパソコンを使っているのはもう時間の無駄にしかなりません。
ストレージの速度
CrystalDiskMarkでストレージの速度を計測しました。最近は超高速なNVMe SSDを標準搭載するBTOパソコンが増えていてありがたいです。SATA SSDより数倍、HDDより10倍以上も高速です。
LuxMark
LuxMarkというOpenCLの性能を計測できるベンチマークソフトを使用しました。スコアは27567です。GTX1060だと12000くらいですから2倍以上も高いスコアが出ました。
FurMark
OpenGLの性能を計測できるFurMarkです。スコアは8875です。ただしRTX2070 SUPERだと約10000になります。
3DMARK FireStrike
3DMARKはDirectXの性能、つまりオンラインゲームがどれだけ快適になるかを計測できるベンチマークソフトです。CPUの性能も相まってGTX1060の2倍弱のスコアを叩き出しました。ほんの数年でこんなに変わっちゃんですよね。
高性能なクリエイター向けPCを使ったほうが作業効率が向上し、人生の無駄を削減できます。20万円以下で購入できるので買い替えにちょうどいいクリエイター向けPCだと思いますよ。
人気記事
-
raytrektab 8インチモデル RT08WT 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrektab DG-D10IWP2 評価・レビュー
-
コスパ重視におすすめ!ドスパラ raytrek MX 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek R5 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek-V ZT 評価・レビュー
-
raytrektab 10インチモデル DG-D10IWP 評価・レビュー
-
限定モデル!mouse DAIV-DGZ520S1-AN 評価・レビュー
-
Quadro P600搭載!ドスパラ raytrek LC-M 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek-V XH 評価・レビュー
-
ドスパラ raytrek ZF 評価・レビュー
最新記事
タグ
絵師ノートとは

こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。