BTOパソコンの最新セール&キャンペーン情報はこちら

BTOパソコンを安く買うためには、セールやキャンペーンをきちんと調べるのがコツです。毎月BTOメーカーのセール情報を調べて更新しています。とんでもなく激安なBTOパソコンが見つかりますよ。
おすすめのクリエイター向けPC
投稿日: 更新日:
パソコンでお絵かきをしたりゲームを快適に行いたいのならデスクトップパソコン一択です。デスクトップ型はノートパソコン型より自由にパーツの付け替えができたり、排熱のしやすさから熱暴走の危険が少ない点などのメリットがあります。なので特に持ち運びをせず自宅でパソコンを扱いたいのならデスクトップを選ぶ方が良いのです。
ですが、デスクトップ型は大きいので場所を取ります。しかもただ場所を取るだけでなく高さもあるため専用の置き場所がなければいけません。また、大きいということは目につきやすいので部屋の景観を損ねる可能性もあります。置く場所がないので仕方なくノートパソコンを使っているという方も少なくありません。
そんな方にオススメなのが、省スペースで置けるような小さいパソコンや横置きしても大丈夫なパソコンです。基本的にパソコンは縦置き前提で作られているので横置きできません。ですが実は少数ですが横置きしても大丈夫なモデルがあります。横置きできれば高さがないラックの上でも置けたりするので部屋の景観を損ねることも少なくなります。
横置きできるタイプのパソコンは横置き専用というわけではなく、縦置きでも横置きでも置くことができるタイプです。横置きもできるタイプはパソコンケースが小さめであることがほとんどなので省スペースにもなります。なので横置きにこだわらず、場所を取らないパソコンを探している方にもピッタリです。
横置き型のパソコンのデメリットとしては、パソコンケースのサイズの小ささによるUSB端子の数の少なさや、熱がこもりやすくなっている点があげられます。そもそも一般的なデスクトップパソコンがあんなに大きいのはパーツとパーツを離して空間を作ることで熱がこもりにくくするような構造を取っているという理由もあるのです。そんなのを小さくしたらどうなるのかは一目瞭然ですね。
そうなるとノートパソコンと変わらないんじゃないの?なんて思うかもしれませんがデスクトップにはノートパソコンより優れた排熱構造があるのでどちらかと言うと横置きできる小型デスクトップパソコンの方が勝ります。また、デスクトップの方がパソコンパーツの選択に幅があるので自分の欲しいスペックを選べるという利点もあります。どうしてもとこだわらないのであればノートパソコンよりもデスクトップ型を選ぶことをオススメいたします。
小型のパソコンは数多くあれど横置きにも対応しているタイプは意外と多いため、自分に合ったスペックのパソコンを選ぶ必要があります。おおざっぱに選ぶなら、グラフィックボードが搭載されているかいないか、くらいで十分です。グラフィックボードとはパソコン上で3Dをなめらかに表示するためにどうしても必要になってくるパーツで、ネットゲームなどのパソコン上でできるゲームには必須です。つまり「パソコンでゲームがしたいかしたくないか」まずはこれを考えてから細かいスペックを見ていくと良いです。
選んだら次に注目するべきポイントはメモリ量です。解像度やサイズなどが大きいイラストデータを扱うには大容量のメモリが必要になってきます。大容量のイラストを描くかもしれないのであればメモリが多く搭載されたタイプを選ぶ必要があります。最低8GB、余裕を持たせたいのなら16GB以上のものを選びましょう。
最後に確認するポイントはストレージの種類と容量です。ストレージにはSSDとHDDの2種類があり、SSDに保存されているとデータへのアクセスが早くなります。具体例を挙げるなら、パソコンの起動速度、イラストソフトのデータを開いたり保存したりする速度が圧倒的に速くなります。また、容量はそのままデータが保存できる数・サイズに影響してきます。快適なパソコンライフを送りたいのならSSDとHDDの両方が搭載されているパソコンを選びましょう。
パソコンを新しく購入するのであれば、品質の良さを取っても種類の多さを取っても勝っているBTOパソコンメーカーが一番ですが、ぱっと見ただけではどれが横置き対応になっているのかわからないかもしれません。横置きできるようなパソコンは「スリム型パソコン」というカテゴリで種類分けされていることがあります。どれなのかわからない場合はカテゴリから探してみるのが一番でしょう。
今回はその中でも特にオススメのパソコンを目的別から選んでみました。探すのが苦手・面倒・よくわからなかった方はこちらから選んでみてくださいね。
現在あるグラフィックボードの中でも高性能を誇るものが搭載されている横置き可能パソコンを選ぶならこれです。ほかにもストレージにSSDとHDD両方搭載だけでなく驚くほどの大容量が搭載されています。高性能で快適なパソコンライフを送りたいならこのモデルがおすすめです。
ちょっとでも価格を抑えたいけどグラフィックボードが搭載されているモデルが欲しいならこれ!価格が抑えられているのにグラフィックボードもストレージの容量も満足のいくモデルになっています。価格面でも性能面でもコスパを優先させるならこれでしょう。
グラフィックボードは搭載されていませんが、メモリ8GBにCPUの性能も十分なので、これをベースにカスタマイズすることをオススメします。「構成内容を変更する」を選べば自分好みにカスタマイズが可能になっています。ベースのパソコンとしての性能も十分なのでそのまま注文しても良いですが、気になる方はパーツを追加してあげましょう。
ちなみにスリム型パソコンではメモリを増やすことができないモデルが多いので、このモデルのように64GBまで増やせるタイプは貴重です。
BTOパソコンを安く買うためには、セールやキャンペーンをきちんと調べるのがコツです。毎月BTOメーカーのセール情報を調べて更新しています。とんでもなく激安なBTOパソコンが見つかりますよ。
お絵描きソフトとして一番人気があるのはPhotoshopです。でもPhotoshopはフィルターやパスを活用すると重くなります。プロのイラストレーターの立場からPhotoshopにおすすめのクリエイター向けパソコンをご紹介します。
クリエイターに最適化されたパソコンのレビューです。素材を用意し、フォトショップの起動速度、読み込み速度、保存速度等を検証し、さらにエンコード速度までも調べました。クリエイター向けPCとして非常におすすめです。
BTOパソコンメーカーで人気No.1なのがドスパラです。激安ノートPCからハイエンドなデスクトップまですべてが揃っていて、しかも安いのが魅力です。クリエイター向けPCもあるのでおすすめモデルを選んでみました。
BTOパソコンを買う時はパーツの優先度を決めなければなりません。クリエイター向けPCならメモリ、ゲーミングPCならグラフィックボードといった具合です。初心者向けにパーツの選び方を解説しています。
絵師ノートとDAIV(マウスコンピューター)のコラボPCです!コスパ抜群で万能な性能を持つGTX1060を搭載しているデスクトップです。通常よりもずっと安い価格なので本当におすすめです。
こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。