感情が伝わる「泣き顔」の描き方

表情豊かな絵が描けると、漫画を描くときもより場面を盛り上げられますし、イラストも印象的なものにする事ができます。例えば泣き顔を描くとき。眉毛や口元を変えて涙を描き加えるだけでもそれなりに描けますが、一工夫を加えるだけでよ […]
人体・顔の描き方
表情豊かな絵が描けると、漫画を描くときもより場面を盛り上げられますし、イラストも印象的なものにする事ができます。例えば泣き顔を描くとき。眉毛や口元を変えて涙を描き加えるだけでもそれなりに描けますが、一工夫を加えるだけでよ […]
強気の子はつり目に、大人しい子はタレ目に…。キャラを描き分けるときに性格でパーツを変えればそれなりに性格を出せますが、それだとレパートリーが単調になってしまいますよね。パーツの形だけではない、キャラに命を吹き込む描き分け […]
キャラクターを描くうえで目はもっとも大切なパーツです。目にもいろいろな描き方がありますが、今回はカケアミを使った目を綺麗に見せるテクニックをご紹介します。 目のカケアミを描くときにしてはいけない事3つ 普通のカケアミとは […]
正面顔ってどうしても歪んでしまうんですよね。「上手く描けた!」と思っても反転して確認したら目も当てられない程歪んでいたなんて時は本当にガックリしちゃいます。今回ご紹介する描き方をすれば、そんなガックリもきっと減らせますよ […]
手を描くのって本当に難しいですよね。いつも見本があればいいのですが、複雑な動きをする手だからこそ、なかなか思ったポーズの見本が見つからなかったり、見本よりちょっと角度を変えて描かないとバランス変だぞとなったり…見本通りに […]
一見描くのが難しそうな三つ編みですが、コツさえ掴めばとっても簡単に描くことができます。今回はそんな三つ編みの描き方の基本から簡単な描き方、今風のナチュラルな三つ編みの描き方までご紹介! 基本の描き方!実際に編むように交互 […]
正面顔、斜め顔、横顔。いろいろな顔の角度がありますが、普段描き慣れていない角度になると途端に難しくなりますよね。斜め顔と横顔の中間、“やや横顔”もそのひとつです。いくつかのポイントを押さえて気軽に描けるようになっちゃいま […]
グリザイユ画法とは? 単色で明暗をつけて完成させたあとに、上から色をのせていく描き方です。 メリット 単色で影をつけるから早い ひとつのレイヤーに単色で仕上げるからパーツごとのサイズ変更や切り張りなどの修正が楽らく 色変 […]
登場するだけで画面がパッと華やかになる女の子。カラーだと華やかなのに白黒だとパッとしなかったり、編集部に白黒原稿を持ち込んだら絵柄が古いと言われてしまったり、なんて事はありませんか?女の子が可愛く描けるとそれだけでキャラ […]
CLIP STUDIO PAINTで水彩風のイラストにチャレンジです。ブラシ素材もたくさん配布されているCLIP STUDIO PAINTなら、初心者さんでも簡単に水彩風のイラストが描けちゃいますよ。 1.ラフを描く ザ […]
背景だけでなく人の体にもパースをかける…とはよく言いますが、背景のパースにそって人の体を描いても不自然になったり、いまいち立体感が出せない時もあります。 今回はそうならないための注意点と一緒に、自然で立体感のある人物の描 […]
画力の向上に繋がると評判の30秒ドローイングですが、慣れないとなかなか30秒では描けないですよね。頭を空っぽにして右脳に吸収させるにはやはり30秒で描くのが理想です。かといって30秒にとらわれすぎてただ描くだけになっては […]
人体は骨と筋肉で出来ています。イラストを描く際に、その仕組みを理解していると腕の動かし方や肉の付き方など不自然さが出にくくなります。ここでは骨と筋肉を大まかな図で説明しています。
女性のキャラクターと、男性のキャラクターでは筋肉の付き方や顔の構造など全く違います。理解しないでいると、女性のキャラクターは描けても男性のキャラクターは描けないなんてことになってしまいます。ここでは特徴を理解して上手く描き分ける方法を説明しています。
顔を描いているとどうしてもバランスが悪くなって崩れてしまうという方のために、簡単に描ける顔の描き方を説明しています。大体の比率を覚えておけば、顔をまっすぐから描いても斜めで描いても上手に描くことが出来るようになるので、悩んでいる方は一度参考にしてみて下さい。
髪の毛を描く際、なんだか針金のように見えてしまう、描いている時は上手く出来ているように見えても遠くから見たり時間が経って確認してみると崩れてしまっている・・・、という方は髪の毛の基本を理解出来ていない可能性があります。髪の毛の基本は当たり前の事ばかりですが、どうしても上手く描けない人は一度確認してみましょう。
キャラクターを描く際で一番重要なパーツが「目」です。目はイラストを見る際にどうしても目についてしまいます。目が上手く描けないという方のために基本ですが、簡単な描き方を紹介させていただきました。ここから派生して自分流の描き方を見つけるのもよし、基本を確認するのも良しです。一度参考にしてみて下さい。
目は一番目立つパーツですが、逆に言えばここが見栄えがよければイラストもぐっと上手に見えます。ですが、どのように塗ればいいのか悩んでいる方も多いのです。目の塗り方は人によって全然違うので、これといった正解はありませんが、どうしてもわからないという方のために簡単にそれっぽく見えるキラキラ目の塗り方を解説させていただきました。
よくアニメなどでも鼻は点で省略されることが多い顔のパーツです。ですが、この点の鼻は何を表して点で表現されているのか、どの場所に配置するのか理解していない人が大勢います。ここではリアルな鼻を省略可していってどのようにイラストで表現されているのかを詳しく解説しています。
胴体を描く際には比率が大事ですが、いくら比率を守っても不自然に見えることがあります。もしかしたらあなたもこのような間違った描き方をしているかもしれません。ここでは良くありがちな胴体の描き方の間違いを解説しています。
イラストを描く際は、正面からばかり描いてはいられません。胴体を斜めから見た場合、どのように表現すれば良いのかを解説しています。
胸の部位を描く際、筋肉を簡略化するとどのようになるのかを解説しています。
腰の部位の骨や筋肉を簡略化するとどうなるのかを解説しています。
肩から腕にかけて正面から見た場合、横から見た場合、どのように表現すればいいのかを説明しています。
イラストを描く上で難題とも言うべき指の動かし方の基本などの、手の描き方を解説しています。
足は手の構造と同様、もしくはそれ以上に難しい部位です。上手く描けないとどう見ても不自然な足になってしまいます。ここでは足を描くのを苦手にしている方でも、なるべくわかりやすいように足のい描き方の解説を行いました。
太腿から足首にかけては線が非常に重要です。特にまっすぐ立たせるとさらに曲線が重要になってきます。ここではどうすれば脚を綺麗に描けるのかを重点に置いて解説しています。
イラストを描き始めると必ず当たる壁の一つに「服のシワ」があります。服のシワは一応基本の形はありますが、たいていは感覚で描きます。ですがその感覚が身についていないとどうしても不自然なシワになってしまうのです。ここでは服のシワが上手く描けないという方向けに、シワの形から覚えることから解説していきます。
キャラクターに可愛い服を着せたいと考えたとき、フリルがたくさんついた服を考えたことは一度はあると思います。ですが、フリルは適当に描くと単調になりがちで、さらに明らかにおかしくなることがあります。ここではフリルの基本中の基本の描き方を解説しています。
正面の顔は描けても横顔を描くことが出来ない人はたくさんいます。ですが、横顔はコツをつかめば簡単に描けます。ここではそのコツについて解説していきます。
ここでは筋肉や骨の構造を簡略化し、基本の胴体がどのように出来ているのかを詳しく解説しています。
2頭身や3頭身などで表現されるデフォルメキャラクターは描く際に少しコツが必要になります。ここではそのコツをなるべくわかりやすく解説しています。
こんにちは!燈乃しえ(とうのしえ)です!絵師ノートはイラスト制作に役立つ情報をお届けします。イラスト制作の基礎知識、上達の方法、顔や背景の描き方など実践的な記事を取り揃えています。また、イラスト制作におすすめのクリエイター向けPCや周辺機器も紹介しています。